
碩水寺は天文元年に創建されたといわれる由緒ある古刹です。元は真言宗のお寺でしたが、享禄年中に現在の曹洞宗に改められたといわれています。本堂は平成の大改修を終え、古き時代の良さを残したまま新たに蘇りました。
長野県東筑摩郡はここ数十年、大きな災害に見舞われていない安全性の高い土地です。坂北駅から徒歩15分、駐車場もあるため、お参りがしやすくなっています。
碩水寺では曹洞宗のご葬儀・法事を執り行っております。曹洞宗の作法に則って行うことに了承していただければ、宗派を問わず、どなた様からのご相談も受け付けます。また、ご自宅や斎場でのご葬儀・法事への出向も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
山の裾野にある、自然に囲まれた静かな墓地です。
周辺ではここ数十年災害らしい災害はなく、故人様をしっかりとお守りすることができます。
その他、ご不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
■料金:25万円
曹洞宗の作法に則って行うことにご了承していただければ、宗派を問わず、どなた様からのご依頼もお受けいたします。
また、お近くの斎場やホール、ご自宅でのご葬儀・法事への出向も承りますのでお気軽にご相談ください。
主な出向エリアは甲信越から関東ですが、ご都合が合えばその他の地域にも対応いたしますので、遠慮なくお問い合わせください。
■料金:25万円~
永代供養とは、様々な事情でお墓参りができないという方に代わり、お寺が永代にわたって供養することです。
永代供養をご要望の方はお気軽にお問い合わせください。
開基は頼長、南安曇有明の青原寺二世「天如桂樹和尚」が開山し、天文元年(1532年)に創建されたといわれています。
裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったため、元々は真言宗のお寺だったといわれており、現在の曹洞宗に改められたのは享禄年中(1528~1532年)と伝えられています。
山の斜面に位置しており、明治の初め頃には修行僧もいたといわれています。
「信濃三十三番札所」の「十七番関昌寺」の朱印所にもなっています。
碩水寺には「本尊阿弥陀如来座像」「お釈迦様」「聖観世音菩薩」「六地蔵尊」など数多くの仏像がお祀りされています。
名 称 | 龍澤山 碩水寺 |
---|---|
宗 派 | 曹洞宗 |
住 職 | 竹原 昭雄 |
住 所 | 〒399-7601 長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1 |
アクセス | JR篠ノ井線「坂北」駅から徒歩15分 |
TEL |
026-366-2138 026-366-2138 |