

先祖代々守られてきたお墓は、子ども、孫が継承するのが一般的ですが、少子高齢化社会を迎えている現在、それも難しくなっています。
法樹院の「永代供養墓」では、お墓の継承者がいなくても無縁墓になることはなく、当院が永代にわたって供養させていただきます。
ご供養料20万円から
※墓石に御名入れができます。
※毎年の春秋のお彼岸、お盆にご回向いたします。
※檀家になる必要はなく、生前の宗派は問いません。
※生前のご予約も受け付けております。
※東京・京都の本山への分骨のお手伝いもいたします。
※手元供養の手配もできます。
(手元供養とは、遺骨の一部をペンダントなどに納め、身近において供養することです)
永代供養墓と一般的なお墓との違い
法樹院では、ご葬儀・法事のご依頼にお応えしております。
普段、お寺とお付き合いのない方のご葬儀・法事にも出向させていただきます。
当院の本堂での葬儀を、会場費などをいただかずにお受けしております。
また、斎場やご自宅でのご葬儀への出張のご依頼にもお応えしております。
出張対象地域については、ご相談させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
上田市の葬儀の流れ
上田市では火葬を行った後にご葬儀をするのが主体となっています。
納棺をした後、出棺し、火葬・葬儀を行っていくという流れです。
長野県全体の風習であり、日本では他に東北地区、関西の一部でも同じ風習があると言われております。
火葬を先に行うようになった理由は諸説ありますが、長野県では昔、蚕(かいこ)を栽培し、蚕から生成した生糸を販売して生計を立てていた文化がありました。
それゆえ、故人が亡くなった後、蚕の生育状態によっては、すぐに葬儀ができなかったため、先に火葬だけ済まし、落ち着いたところで、葬儀を行ったのが風習の始まりという説があります。
法樹院では墓地のご相談も承っております。
1区画10万円
※料金は大きさに関わらず一律となっております。
法樹院は、のどかな田園を山側に向かったところにございます。
山門をくぐると、参道には六地蔵がお祀りされています。
境内に入ると、永代供養塔と子育て地蔵が安置されております。
また、本堂内には本尊阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩がお祀りされております。
❖由来❖
法樹院の創建は、文治元年(1185年)、源義朝・頼朝に仕えた勇将・渋谷土佐入道昌順と縁のある方が菩提のために一寺を建立し、幼名をとって「金王寺」と称しました。
また、永禄三年(1560年)に寺は大破し、当時の領主「室賀入道信俊」は寺の由緒を訊いて「室賀甚七」に奉行を命じ、再興させたと伝えられています。
その折に「飯綱山法樹院報応寺」と改め、「応誉廓然和尚」を住職にしました。
現在は第16世大高源明が住職を務めております。
❖「塩田平札所めぐり」の札所❖
法樹院は、元禄六年(1693年)に「四国霊場八十八ヵ所」の八十八仏の勧請を許され、京都の仏師につくらせた仏さまを塩田の村にお迎えした「塩田平札所めぐり」の第十七番の札所として、巡礼者の方々をお迎えしております。
浄土宗は、法然上人(法然房源空)を宗祖と仰いでいる宗旨です。
法然上人は、平安時代末期の1133年に現在の岡山県(当時の美作の国)にお誕生になりました。
幼少にして父を失い、それを機会に父の教えのままに出家して京都(滋賀)の 比叡山に上って勉学し、当時の仏教・学問のすべてを修した後、「ただひたすらに仏に帰依すれば必ず救われる」すなわち「『南無阿弥陀仏』を口に出して唱えれば、必ず仏の救済を受けて平和な毎日を送り、お浄土に生まれることができる」という『他力』の教えをひろめられました。
当時の旧仏教の中でこの新しい教えを打ち出されただけに、色々な苦難が続きました。
「貴族だけの仏教を大衆のために」というこの教えは、日本中にひろまり、皇室・貴族をはじめとして、広く一般民衆にいたるまで、このみちびきによって救われたのでした。
法然上人は、「どこにいても、なにをしていても『南無阿弥陀仏』を唱えよ」とすすめておられます。
「『南無阿弥陀仏』と口に唱えて仕事をしなさい、その仏の御名の中に生活しなさい」と教えられています。
こうした教えがひろまるにつれて、それが新しい宗教であったため、色々なことで迫害を受けました。
その時でも、法然上人は「この教えだけは絶対やめません」という固い決意をあらわしておられます。また、亡くなる時にも「私が死んでも墓を建てなくてもよろしい、『南無阿弥陀仏』を唱えるところには必ず私がいるのです」と言って、その強い信念を示されました。
亡くなってから800年以上経ちますが、その遺言とは反対に「お寺がたくさんできた」ということは、「いかに法然上人の教えが我々民衆と共にあって、その教えを慕わずにおられなかったか」という心のあらわれであります。
『南無阿弥陀仏』の仏の御名は、すぐ口に出して唱えられます。
できるだけたくさん口に出して唱えるほど、私たちは仏の願いに近づくことになるのです。
すると私たちは素直な心になり、今日の生活に必ず光がさし込んできて、活き活きとした、そして、平和な暮らしができるようになります。それは明日の生活にも続いて、日暮らしの上に立派な花を咲かせてくれます。
法然上人の教えは「今生きることによろこびを感じる」ことです。念仏を唱えながら、充実した日々をお過ごしください。
住職 大高 源明
僧侶とはいえ、老母と妻の狭間で悩み、二人の子供の子育てに迷う一人の凡夫に過ぎません。
皆様と同じ目線に立って、悩みや苦しみを分かち合えたらと存じます。
法樹院の紹介
法樹院は、長野県上田市にある浄土宗のお寺です。
別所温泉のほど近くにあり、花と緑に囲まれています。
墓地、永代供養、ご葬儀・法事など、様々な仏事にご縁を頂戴できましたらと考えております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
プロフィール
1963年(昭和38年)生 北海道出身
仏教大学大学院 浄土学専攻 修士課程修了
会社員、東京芝の大本山増上寺勤務を経て、平成12年法樹院住職に就任
善光寺大本願布教師会幹事長
総本山知恩院布教師
浄土宗総合研究所研究員
寺院名 | 飯綱山 法樹院 |
---|---|
宗派 | 浄土宗 |
住職 | 大高 源明 |
住所 | 〒386-1326 長野県上田市舞田790 |
アクセス | 上田電鉄別所線 「舞田」駅から徒歩8分、 「八木沢」駅から徒歩13分 |
TEL |
050-3759-5239 050-3759-5239 |